< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2021年12月20日

雪の西湖いやしの里..行けるかな

 
雪の西湖いやしの里..行けるかな我らが富士山界隈.. 久し振りに雪の便りが聞ける年になりましたね Favoriteブロガーさんの記事で目覚めたり(^^ゞ

となれば、お気に入りのここへ行きたくなるのですが! ここは?.. そう、ご存じの「西湖:いやしの里根場」です!(^^)!
実に.. 懐かしい原風景 :茅葺古民家が好きで.. 何度も通っていますが、雪景色にはめったにお目にかかれない(^^;
それでも数回ほど遭遇.. 魅せられましたが、雪が降っているさなかに撮り撮り出来たのは、この回だけだったかな~?

昔.. 珍しく東海地方に大雪警報が出て、大雪が降る中を強行軍で訪れた時の記事.. リメイクUPで恐縮ですけど(^^♪

ときに 今年は.. 降るかな~ 暖冬気味のここ数年は、大雪は降らなかったのだけど、今年はどうか?と思っていたら..
ここ数日はすっかり冷えて、北の各地で大雪予報!山梨県境付近も.. 今年は久々に降りそうな雲行き?ですね(^^)

雪見には、ちょっと早いかもですが過去ログで振り返りますか? :2008年の大雪の時の様子.. 少しだけ再載します!
もそっと沢山観たい.. のご所望には.. 何時ものこちら.. GoogleフォトのWebアルバムで.. ご覧いただけます(^^♪

雪の西湖いやしの里..行けるかな同道は時の相棒.. 《ブルーオッター》君、四輪駆動車ゆえ、めっぽう健脚.. こういう場面は得意中の得意分野だ(^^ゞ
この冬はスタッドレスタイヤを新調して、足固めした事もあり、初めての降雪中の走り.. 圧雪や隠れアイスバーンもある
怖い雪道.. おっかなびっくりながら.. しっかり走れた(^^) 終わってみれば.. 思った程の恐怖に遭わずに..楽しめた!

散策ルートは:藤枝市の自宅を出発 :富士市から :国道139号線を北上、道の駅 :朝霧高原で食料確保して一休み!
更に北上、懐かしい精進湖に寄って、野立て? でお茶して139号線へ戻って、野鳥の森に寄り.. この日の最終目的地
:西湖いやしの里根場へ向かったときの道中記録です。
当時のオッターとのやんちゃ散策のあしあとは.. オッターくん専用ブログ《Blue Otterに魅せられて》に記録しています。

この日の足あとは:富士の国道139号線進入後の :往路を富士ニ湖・・雪中散策!(その1)に記録、いやしの里以降の
:復路は 富士ニ湖・・雪中散策!(その2)に記録しています、チャチャっとクリックで.. ショートカットして巡れます..(^^ゞ
※事前準備の試走:有東木で試運転を皮切りに 2月4日には「久々に富士山麓で雪遊び」..等々連日通った富士山麓!
その後も諸々走り周り.. 2月15日には河口湖まで足を延ばして絶景&至福の時間を.. こちらなども..ご覧ください(^^♪
01)2月9日:富士ニ湖雪見02富士ニ湖雪見01富士ニ湖・・雪中散策(その1):精進湖:西湖野鳥の森公園経由で:西湖いやしの里根場
へ、この日は強力な寒気団が襲来と云う事で、珍しく東海地方にも大雪注意報が出た.. 何年ぶりだろ?
そう言えば昔は自宅周囲にも積もった事もある、しかしここ十数年は降雪は見られなくなったな~(T_T)
爺め、そんな大雪注意報の中、経験値僅かなのに..身の程知らずであえて強行軍?向った先は
富士五湖ならぬ.. 富士ニ湖 :精進湖と:西湖!

02)富士宮、国道139号線の”富士花鳥園”サイド・・ここの ”ベゴニア””フクロウ&ミミズク” は見もの!
いや、今日はここじゃなくもっと北へ、ひたすら路面状態を監視、細かい雪が降っているがまだ積雪はない
約4時間後の帰り道にも、ここを通るのですが、その変貌ぶりに?仰天する事に!

寒気団といっても、富士山界隈の降雪は当たり前、今回の冷気も全国規模というものの、普段は東海地方はのけ者で..降らない事が多い、しかし今回は東海地方でも大雪が降る可能性が大
という.. 爺め、これを聞いて、、じっとしていられようか! おっかなびっくりながら、後先考えずにとにかく走れー!とばかりに(^^♪

今年はスタッドレスタイヤを新調しちゃったし、試走も済ませていて、念願のあの場所へ行きたくて手ぐすね引いていたところ、もっけの幸い..行かいでか.. 降り方によっては些か無謀な事かも?
まあ行って見なければ分らないし危険を感じたら引き返せば良い.. さらに北進、朝霧高原を過ぎて..本栖湖&下部温泉への分岐点の辺りでも相変わらず粉雪が舞っているが路面は雪なし黒々

富士ニ湖雪見03富士ニ湖雪見04 03)この日最初の目的地・・”精進湖”への分岐路です! ここへ入るは何年ぶり?いや何十年ぶりかなー
昔は ”湖上スケート” で有名な湖だったんだよ (^^♪そう云えば、今は見ることも無くなってしまったなー!
”スケートバス” も通っていて、定番デートコースとか?そうだ爺もここで初スケートだったか?しかし..なぜか
ブレードの長いスピード靴を履かされていた!云わば爺のウインタースポーツ発祥の地?なんだよな (^^♪

04)途中の湖畔にこんなサイトがあったので、降りて ランチタイム・・ 家じゃ別名コールマンタイム?最近は
ストーブにやかんを載せてお湯を沸かして.. なんともおかしな組み合わせだが..ツーリングならこれが一番?
例によって、携行したランチを温めてモカなどをすする・・これがまた、極上の ”オッタータイム”.. なのです~
たまには ”丸秘” 特製カレーなども.. エッ?爺さまの別世界ですって? 御意!.. その通りですよ~ (^^♪

富士ニ湖雪見05 富士ニ湖雪見20 05))お腹がふくれて、温まったら、湖畔を巡る周回道路に戻る・・
北岸の湖畔を巡る道路は、所々に圧雪路面もあるが・・ この辺りは、まだ黒々 舗装路面だ!
湖面は凍って真っ白だが、スケーター 1人も居ないや (^^) 最近はワカサギ釣も芳しくないとか?
そうそう、ブラックバスを入れちゃったりで、ワカサギ等の日本種が壊滅状態..ここだけじゃないけれど、
この手の自己虫..腹立たしい限り・・

06)国道139号へ戻って、青木ヶ原を東進中・・ 路面はご覧の通りなんたって 国道&生活幹線道路だもん!
左右には広大な ”青木ヶ原樹海” が延々と続いている・・

富士ニ湖雪見21富士ニ湖雪見2207)ここまで来ると、路面がかなり白くなって来た、、
西湖への入口が見えてきた・・もちろん左折モード、出てくる車は?・・ ない! 帰途、1BOX通同士の スリップ
”正面衝突事故”!を目撃する事になろうとは・・・・

08)西湖 河口湖 北側を巡る ”湖北ビューライン” 西湖と河口湖の北岸を巡る、定番の散策路だ・・
すでに路面には ”雪” が積もっている、部分的には凍っている.. スリップ注意.. 急加速や急減速は禁物だ!

ここからは四駆の出番.. セレクトを4Hに入れて四輪駆動走行!恐る恐る そろーり そろり..の始りだ (T_T)

富士ニ湖雪見23富士ニ湖雪見0609)本命の目的地! ”西湖いやしの里根場”集落への入口へ到達!・・
なーんだ!? 難なく来られたじゃん・・ はまだ早いかな、帰りが怖い・・ この先で待望、お目当ての茅葺集落の
絶景!を堪能する事に・・ !(^^)!・・
大雪注意報の中、身の程知らずであえて強行軍? 決行したその先で・・
首尾よく今日の目的地”西湖いやしの里根場”jへ無事に到着・・ 出来たのは嬉しい限り!
実は、なんやかまわず・・ どうしても来て見たかった、かの地とは・・ この場所、この景色だったのです~(^^ゞ

10)うわー!待望の雪景色..珍しくオッター君を放り出し集落へ駆け上って”犬ぅ”!時間を忘れて見入る!(^^)!
絶景&至福の雪景色..ここは画像数が多過ぎるので別途UPする事にして・・

富士ニ湖雪見07富士ニ湖雪見0811)うわー (^_-)-☆、、どうです!! 感涙しきり・・ 何時か見た、、あの風景じゃありませんか?
紛れも無く日本の農村の、、原風景・・ ”いやしの里”とはよく云った! まさにそのとおり、時間が止った?
いやゆったり流れ始める・・
実は昨年も初夏/夏/秋と、3回ほど訪れて居るけど、あの時から、きっと雪の日に来るぞって、狙っていたんですぅ

12)ほーら、見てください!この景色、、茅葺き屋根は我が原風景.. といっても爺の実家は茅葺き屋根だけど
雪景色を見ることはなかったですが、
まあ、我等の世代は農村なら、大抵は茅葺きの家だったと・・ 理屈はともかく、今こうして目の当たりにすると、
スローで穏やかな心持になれますね~

と、いう事で久々に故郷へ帰ったような、心しずかな至福の時間! たっぷりと頂いて.そうそう、写真もやみくもに数百枚も撮っちゃったし、是非HPへ掲載したいけど、さすがに重くなるから..無理か?

富士ニ湖雪見27 富士西湖西端01富士ニ湖・・雪中散策(その2)癒しの里を出散策後にビューラインを東進、西湖を周回して帰途へ
13)雪降る ”西湖いやしの里”を後に湖岸を更に東進、次のお目当ては.. その前にいやしの里の傍、西湖の西端
スポットへ立ち寄った、ここは ”湖北ビューライン” 屈指の富士山ビュースポット!なのだが、
さすがに、激しく降りしきる雪では ”スマイリー富士山”・・ 望めるすべもなく、諦めて河口湖方面へ向う

14)ちなみに.. 運がよけりゃ、、こんな風景にめぐり合えるんだけどなー!(^^ゞ
 ※ :この画像は、後日再訪した時のもの、運が良かった?・・ 特別出演?です・・
湖北ビューライン”を更に先へ、河口湖方面へ向かう、西湖は結氷していなかった、時刻のせいか湖面が黒く見える、
雪の白とのコントラストが、眩しい・・

富士ニ湖雪見25富士ニ湖雪見2615)路面はすでに圧雪状態、所々に舗装面や逆に凍結した黒い面も覗く ATセレクトを”2速”に落としグリップ走行
要ソロー走行だ、、この際、後ろから突付かれてもかまわない、(T_T)まもなく、見慣れた分岐点だ..
直進> 河口湖方面と 右折> 国道139号腺へ
16)ここを右折すると、昨年4月に初対面の”とにぃさんとhando-axe11さんと”ミニオフ&車談議” 御殿場に集って
あちらこちらからをツーリング、”そして再会を約して解散したあの地”に出る!

17)懐かしいなー、ここ・・ オッター君、今があるは.. つくばーどの師匠どのと、このお二人の、強力な後押し
のおかげです!!
感謝&感謝で、かっこよく、走り抜けたい所だが、なんせ初心者・・ 隠れアイスバーンがめっぽう怖いー(^_-)-☆

その、記念すべき! 見覚えのある場所!! ここが、昨年 ミニオフで 訪ねた辺りです・・とたんに凍結路だ? 削ってみると..
下はまさに純氷だ!上にパウダースノーが乗っかった状態だ・・ さぁ!(T_T)
走れるかな~ 恐る恐る? 後がないし 行くっきゃないよそろーりそろり、”パキパキ”と氷が割れる音がする..20Km/h位でブレーキングを試してみる..ダーABSの連打が始まる、でも止らずズズズー!

18)国道139号方面への1本道、、うひゃー こりゃー怖い! くれぐれも車間距離に注意を・・ っても他車なんかいないって?とにかく身をもって実感&体感した!(~_~)
滑り具合、お試しのブレーキング、ABSの連打..ズズズー! さっぱり止らないや、しかし縦滑りはあるが横滑りはあまりなさそう、案外直進性は良いみたい、まあ路面が平らならの話だけれど (^^♪
普通に走れば、直進はもちろん、カーブでもなんのストレスもない!なるほど..ブレーキだけは要注意なんだ~メモメモ、いやトライ&トライ! (^^♪

富士ニ湖雪見11富士ニ湖雪見12 19)国道139号へは向わず、分岐して西湖の南側の県道を根場方面へ!
向かう・・ 路面の積雪が更に深くなって面白そう・・ 降雪も強くなってきた、南側を巡って根場へ戻るルートだ!
路面は完璧に凍結しているが、アイスバーンがむき出しではないので大丈夫そうだ・・(^^♪

20)いやしの里の入口を過ぎて、往路と逆向き、国道139号腺に向う! 景色はがらっと変わって、
一面の銀世界・・路面もこんなに雪が積もっている、この辺りは下層の凍結はなさそうで、むしろ快適なふかふか
雪だ・・ずっと先に ハザードを点灯する 2台の1BOXが見えた!あらら大変..事故だ!どうやら正面衝突のようだ
往路の爺と同様に、国道から進入してきた車と、国道へ出ようとしたこちら側の車が鉢合せ?
あわてて急ブレーキ..ズズー どん! とやった様だ、両車共前がペシャンコだったが・・幸いけが人なしでよかった

富士ニ湖雪見13富士ニ湖雪見1421)と言うことで・・ 事故処理手配済みの事故車を横目に、復路、、国道139号へ戻った・・
ここは青木ヶ原樹海、西端の辺りです・・ 路面はご覧の通り、、往路ではほとんど雪の無かったここも、
既にこんな雪道に変わっていた、、

22)まだ凍結はないようだ・・ 左右には、広大な ”青木ヶ原樹海” が延々と続いている・・<
”本栖湖 &下部温泉方面”(国道300号腺)への分岐点、だいぶ南へ降りてきたのに、
まだまだ、、ご覧のとおりの雪道が続く、もっとも、この先にチエーン着脱ゾーンが設けられて居るのでそろそろ
終わりな?
実はこの辺り、冬場は積雪場所の定番、ひどい降りでは交通止めになったりと、なかなかの難所なり・・

富士ニ湖雪見15雪の西湖いやしの里..行けるかな23)おっ! ラッセル車が来た、早速出動してくれています・・ ありがとうございます・・
おかげでさまで、雪道新米... 爺でも 快適に走れます!・・

24)朝霧高原の ”道の駅” に寄り道する事にしました・・ 実は、前を走る トレーラー タンクローリー の
遅い事ったらいかんせん、20Km/hじゃ付き合えない!
なので、ここでやり過ごしで一休みしていくことに・・ なんともでっかい”なめこが”特産かな?うまそっ!
しかし、トレーラーって、こんなとこで滑ったら大変な事になっちゃうんだろうな? だから超スロー!?
それにしても、大名行列はないだろうに、迷惑な話・・ !(^^)!・・

富士ニ湖雪見17富士ニ湖雪見1825)車を降りて・・ 驚いた! プッ ぷっ !(^^)!・・ なんだこれ~・・ オッター... この顔ったらさ (T_T)/~~~
知らない間に雪まるけ、そういえば結構 降っていた!ここまで、全神経を前と足元.. に集中!だったので
車体への積雪、、すっかり忘れてた・・

26)後ろから見ても、ほーら、やっぱり雪まみれ・・ とは言え、雪の中から車を掘出すという、雪国の様には..
比べるよしもないけれど・・温帯人の我等には、恰好の題材でして・・ すごーいっ!すごーいっと、はしゃいで!

富士ニ湖雪見19富士ニ湖雪見0127)で、ここ、見覚えがありますよね(^^♪ 往路にも見た ”国際花園” (現在の富士花鳥園).. たった4時間で
この通り.. すっかり雪化粧してしちゃってる

28)大雪注意報が出ていただけあって またたく間に雪景色静岡県でも南岸の温帯人の我等には至福の雪見
散策でしたとさ・・ (^_-)-☆

と云う事で、、久しぶりの雪中、強行軍は、初めて履いたスタッドレスの効能を試す目的もあったのですが..それ以上に貴重な実体験の収穫もふんだんに得られましたよ(*^-^*)
雪道 = ”スタッドレスタイヤ” が常識なのかもしれないが、履いただけでは何も片付かず、必須なのは何と言っても、路面の、”状況判断!” これさえ怠らず..過信しないで臆病に、注意深く走れば
スタッドレスタイヤは期待にたがわず、しっかりと、雪面をグリップしてくれる、頼もしさを知りました・・ 迷ったけど、確保 は正解! よかった よかった (^^♪

中でも、ブレーキングだけは.. 絶対に過信不可だ!! 当然ながら、車間距離を3倍~5倍、いや10倍・・最低でも50mは確保すべし! これは.. 身をもって体験出来ました・・
懸案の ”雪道走行”すっかり、慣れたところで、次は何処へ? いやいや、まだまだか、にわか”自信”は危ないよな~ でも、前よりは ”経験値” を増やせた事は確実だ?!。

それにしても、至福の ”四駆遊び” 雪道もまた楽し! を満喫させてもらった・・ とはいえ、本当は、運転、かなり怪しくて、冷や汗、鳥肌が立ちっぱなしだったのだけれど(^^; それは内緒のお話・・

この後2011年2月11日にも降雪があって、14日にも訪問している、この日はパラグライダーを見て、癒しの里、山中湖北の《二十曲り峠》まで足を延ばしました! しかし降雪ゆえ眺望には恵まれず
山中湖越しの富士山は望めなかった!残念..

その後は、ガンの発覚で、富士市へ転居.. 長泉町へ陽子線治療に通ったりで..雪中行きの機会も気力も落ちて.. 重ねて、愛車を健脚の四輪駆動車からミニバンに替えたりで、大好きだった山行き
や林道散策は、雪中行に限らず.. すっかり下火になってしまっています(^^; 気力はあっても体力に自信を失って、二の足をふんでばかり.. 古い記事をながめて指をくわえるばかりで(^^;



同じカテゴリー(特筆散策)の記事画像
紅葉&絶景なら高野山が一押し!
日比谷公園散歩は何十年ぶりか?
とっておきの紅葉:絶好調高野山
朝霧高原:二輪車会館が懐かしい
紅葉を追って安部峠&畑薙ダム!
紅葉巡りは何時もの井川雨畑林道
同じカテゴリー(特筆散策)の記事
 紅葉&絶景なら高野山が一押し! (2021-11-12 12:00)
 日比谷公園散歩は何十年ぶりか? (2020-11-26 21:00)
 とっておきの紅葉:絶好調高野山 (2020-11-03 09:00)
 朝霧高原:二輪車会館が懐かしい (2020-10-17 19:00)
 紅葉を追って安部峠&畑薙ダム! (2020-10-12 11:00)
 紅葉巡りは何時もの井川雨畑林道 (2020-10-02 13:30)
Posted by あんせるめ at 12:00│Comments(0)特筆散策
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
雪の西湖いやしの里..行けるかな
    コメント(0)