< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2022年03月27日

セキョリティーソフトを交換した

「インターネットセキョリティーソフト」を交換.. 「カスペルスキー」を 9年使って
期間満了..更新?機能は完璧で問題はないが.. 昨今危ないロシア製(^^;

独裁首長の暴走で、侵略虐殺国家へ.. 当然ながら そんな国へは ビタ一文
還元せず!.. 深層ソフトゆえ 極めて危険 不法侵入など.. 不穏な気配も?

そう言えば、最近のNET環境.. 頻繁にウイルス感染や、サイバー攻撃等が
増えている、イーラ・パークのサーバーも.. 先日 被害に遭いましたね(^^;
なので、パソコンやスマホを 素のまま動かすは危険.. 何かで保護しないと



で.. 市販のセキョリティーソフトは 有料&無料と多種多様.. 多くのソフトから
:検出率:守備範囲:軽さ:価格等を吟味して評価が高い「ESET」を選択した!


新任:ESET 退役した先代の守護神 :カスペルスキー :フリーソフト他大勢

以上.. 小生の環境では 一件落着ですが、ベストな選択か?には疑問も残る
わざわざ有料のセキョリティーソフトをインストールしなくても.. 保護出来る!
  続きを読む

Posted by あんせるめ at 13:20Comments(2)IT関連諸々情報

2022年02月13日

撮り貯めた写真の情報を見るには

デジカメやスマホの 画像が沢山貯まってくると 目当の画像を探すのが難儀ですよね
あの日あの場所で撮った写真.. 整理して紀行にまとめたい.. 何処に保存したっけ?

画像探しは :ドライブ&フォルダー探しから.. Win付属のエクスプローラーや無料の
ソフト"PhotoScapeX”等で探し出して編集へ.. しかし保存方法に問題有りで難儀?

見つけても!.. この写真、何時、何処で、どのカメラで撮ったんだっけ? 等々.. 思い
出せず.. 困った経験はありませんか? :撮影情報を詳細に 知る方法はないかな~

エクスプローラではファイル名や撮影日時、サイズや大きさこそ分るけれど撮影場所
:カメラ名や肝心な撮影条件など詳細は分らず.. この情報を知るには..どうすれば?
の疑問が有るも.. 既に解決済み.. 先日親しいBlogerさんから問合せ.. 突っ込まれ

なので..今回「ExifReader」と云う無料定番 ソフトを使った表示例をご紹介する事に
既に常用しておられる諸兄も多いと思われ..何を今更と云われる向きには..ご勘弁を


「ExifReader」をインストール..デスクトップにショートカットを作る事をお勧めします!

エクスプローラやブラウザから 見たい画像を選んで「ExifReader」へドラッグドロップ
すると..下記の様な“閲覧画面”を開けます! 一目瞭然.. 説明要らずですね!(^^)!
項目数や詳細内容はファイルによって異なり サムネールが表示されない場合もあり


先ずは古参機EOS5D 軽快にEOS70D 軽いネオ一眼FujiHS30EXR 


新人:EOSRP 古い携帯電話iPhone6s 色諧調抜群のPentaxK5-IIs
  続きを読む

Posted by あんせるめ at 19:00Comments(0)IT関連諸々情報

2022年01月09日

そうだPCも大掃除しなくちゃね!

すっかり忘れていた PC達の大掃除 年末に整備メンテナンスしようと.. 思っていたのですが!
我が家のPCは古参のポンコツばかりでお疲れモード?メイン機で軽い異音が出始めた(^^;
放っておくと、またコケそうで.. ヤバイや!古くたって現役ゆえ 大急ぎでメンテする事にした..
<2022/01/13日改定しました!>

写真は我が家のPCラックです..住人はいずれも :NECの業務用機.. Maite シリーズUSD!


<CPU/Memory Intel:Corei7/16MB :Corei5/8MB :DualCore/6MB :Corei5/8MB>

ディスクトップタイプ : リタイヤ組.. とはいえ.. 心臓部の :CPUには:コア数が多く:動作速度
が速いIntel Core i7を搭載 主記憶装置(メインメモリー)も最大限搭載して 処理速度UP
を図っています、左端からメインPCSSD 架装済Win10と :歴代機 いつの間にか4台(^^;

周辺機器は.. データのバックアップ用:外部HDD4TBx2基と500MB1基をUSB接続で別置
スピーカーは 外付けで.. キーボードとマウスはメイン&サブ用.. 2セットを無線で接続(^^♪
お隣は :サブPC こ奴も「SSD架装」済みだけど、未だにWin7(^^; でも.. 軽快に稼働する

ディスプレーBENQの27インチの1台を:HDMIと :D-Sub切り替えで共有している(^^♪
他には :PC講師時代の ノートパソコン Acerの15.6インチが1台有るけれど 目下休業中!
SSD搭載PCに慣れると.. HDD仕様のPCは、遅くてストレスが多く、出番激減で冬眠中^^;

他方で大活躍Apple :iPad Air2mini5 :iPhone3台いずれも200Mbps..WiFiで連携
Internetサイトの閲覧や通販..Excelの血圧記録や会計記録等はもっぱら彼らの役目(^^ゞ

PCのメンテナンス方法は多数あり、泥縄メンテで実行した処置も.. 全部は書き切れないので
ここは「村の常套手段」専用ソフトを使う..お手軽で効果的な処置2つ 少し詳しく紹介します!
  続きを読む

Posted by あんせるめ at 15:30Comments(4)IT関連諸々情報