< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  
Posted by スポンサーサイト at

2020年12月13日

恒湿庫のお気に入り達:大掃除!

恒例..暮れの大掃除!いつもサボってばかりなのに、ここだけは文句言わずに丹念に大掃除?
何処って、納戸に鎮座の2つの大きな恒湿庫.. お気に入りの写真機達 が大勢.. 棲息してる!

彼らを見ると、一つ一つ手に取って、座り込むこと小半日.. 動かなくなっちゃうのは何時もの事
古い、銀塩フィルム時代の写真機達.. 小型で重い金属製の逸品達.. 1台一台に思い出あり!

丁寧に..舐めまわすように 手触りを楽しみ 拭き拭きして、清掃&点検、おもむろに空撮りなどと
この際白状すると、爺..積年の趣味.. 数十年に亘って集まった、大切な ガラクタ達?..!(^^)!


中でも 一番のお気に入りは 写真機先進国 “ドイツ” 生れの こ奴達.. 小さくぎっしり詰まった
精密で美しいメカに魅せれて..次々に集まった.. 実に頼もしく愛らしい、逸品機の数々(^^ゞ

“銘機”!とまでは云えないまでも.. 珍しい写真機達が勢揃いしているも.. 見慣れない一群?
尤も..どれも普通のカメラショップで見かける事はまずないので、無理はないと思います(^^;

まずはお姿から..良く見ると..あのライカ以前の難解な操作の一端が見えるかもしれません?
:ビューファインダーは:ピントリングは:シャッターボタンは何処:フイルム装填はどうやって?..

全てがマニュアル操作でめっぽう使い難い機種ばかりですが.. 付き合ってみれば気難しいが
ゆえに.. かえって愛おしい仲間達です、代表的な機種を数点.. 覗いてみて下さい(^_-)-☆

撮る為の手順:フイルム充填:1コマ分の巻き上げ:シャッター速度設定:シャッターのチャージ
や絞り値の設定、もちろん.. ピント合わせ,etc 一つ一つの儀式がしっかり楽しめますよ(^^♪

蛇腹機が7台も.. 小型化するには、鏡胴を折り畳める、蛇腹式は有利だったみたいですね..
彼らはホールディング/スプリングカメラと呼ばれ一部はベストセラーになった機種もあった!

デジタル世代から見れば、マニアックな機種ばかりですが..写真機の歩みを垣間見られる?
かも..軽く見流してご容赦願います^_^; なお.. 全ての画像はクリックで、大きくなりますよ

どのモデルも..70年~95年前の逸品、代表的な機のプロフィールを覗いてみましょう(^^)
もちろん、老体ゆえの疲労もあるが、今でもしっかり動きます..フイルムを通せば 撮影OK!

実は本家ホームページ「写真機の森」を立ち上げたのは!こ奴達を整理する為にとか(^^♪
純粋に自己満足の世界ですが 興味あり! の向きは続きを読むで うんちくなども!(^^)!
  続きを読む

Posted by あんせるめ at 09:20Comments(2)忘れ得ぬ逸品