2020年10月17日
朝霧高原:二輪車会館が懐かしい
突然ですが、ライダーのメッカ 「二輪車会館」のお話です!.. 国道139号線 は富士山をはさんで、箱根や御殿場の反対側に位置する:富士山観望、西側の定番ラインといえましょうか?
どこから見ても絶景富士山!な ルートとあって、沿線には数多くの絶景ポイントがあり、何時行っても、富士山を愛でて..リフレッシュが出来るので、爺の定番!お気に入りのコース(^ ^)
その国道139号の朝霧高原のあたりに、遊園地やキャンプ場などもある.. 少し大きめの「もちや」さんと云う粋なドライブイン
がありますが、ここの敷地の一角に、少し昔.. 沢山の二輪車を集めた「二輪車会館」がありました!
ここは、内外の二輪車がいっぱい集った素晴らしいスポットで.. とても興味深かった、懐かしい当時の様子をご紹介致します。
※残念ながら、8年ほど前に、閉鎖されて.. 現在は見学する事は出来ないのですが.. 当時の散策紀にてご覧ください(^^♪
拙作 別ブログ:「TAKAののらくろ日記」の 「初秋の富士山界隈」と重複、二番煎じですが、写真を少しばかり追加しています。
なお、此処..もちやさんの遊園地は、特筆もの 昨年、築地の次男と孫ちゃん連れで遊びに.. 孫ちゃん大喜び(^^ゞでしたよ!
1)ここが、もちやさんの「二輪車会館」.. 正面ゲートです!
いまや死語になりかけた「オートバイ」・・ その数なんと160台と、半端じゃない!
初期のポンポン、バタバタからハーレーダビットソンやアマゾネスなど著名な超大型バイクまで、ふんだんに、所狭しと並んでいる
そういえば、あの「陸王」を見なかったなー、見落としたかな?まさか・・
ほんっと!すごいですよここ、 爺は.. 今も昔もライダーじゃないけれど・・
昔.. 実家の、家業用のホンダやヤマハのオートバイ、ピジョンのスクーター(三菱製?) くろがねのオート三輪にダイハツミゼット
など.. 乗せてもらったり・・ 隠れて乗ったり? いじったり、特にエンジンや伝達機構には、興味津々だったから!
どこから見ても絶景富士山!な ルートとあって、沿線には数多くの絶景ポイントがあり、何時行っても、富士山を愛でて..リフレッシュが出来るので、爺の定番!お気に入りのコース(^ ^)

がありますが、ここの敷地の一角に、少し昔.. 沢山の二輪車を集めた「二輪車会館」がありました!
ここは、内外の二輪車がいっぱい集った素晴らしいスポットで.. とても興味深かった、懐かしい当時の様子をご紹介致します。
※残念ながら、8年ほど前に、閉鎖されて.. 現在は見学する事は出来ないのですが.. 当時の散策紀にてご覧ください(^^♪
拙作 別ブログ:「TAKAののらくろ日記」の 「初秋の富士山界隈」と重複、二番煎じですが、写真を少しばかり追加しています。
なお、此処..もちやさんの遊園地は、特筆もの 昨年、築地の次男と孫ちゃん連れで遊びに.. 孫ちゃん大喜び(^^ゞでしたよ!

いまや死語になりかけた「オートバイ」・・ その数なんと160台と、半端じゃない!
初期のポンポン、バタバタからハーレーダビットソンやアマゾネスなど著名な超大型バイクまで、ふんだんに、所狭しと並んでいる
そういえば、あの「陸王」を見なかったなー、見落としたかな?まさか・・
ほんっと!すごいですよここ、 爺は.. 今も昔もライダーじゃないけれど・・
昔.. 実家の、家業用のホンダやヤマハのオートバイ、ピジョンのスクーター(三菱製?) くろがねのオート三輪にダイハツミゼット
など.. 乗せてもらったり・・ 隠れて乗ったり? いじったり、特にエンジンや伝達機構には、興味津々だったから!

なんと、これは、コレクターの社長さんご自身の愛車だそうです!(^^)!

これなら爺でものれそうだ? 冗談.. 塗色のホワイトがまたいい、ボデーが際立って、実によく似合ってる!

格が違う! 周りを威圧するような、すごい迫力だった
当然ながら、国産のヤマハやホンダ等、見覚えのある型もたっぷりあります! が、むしろ初めて見るメーカー製
の方が多いです・・

勿論後ろのシートにだけど・・でもこれとは型が違う、もっと古いやつ? 水平対向が興味の的!だったなー、、

現存する日本最古のオートバイと書いてある! 1910年製っていえば、明治43年だ、ハイカラさん、文明開化の
さなかの産物か? 皮製のベルトドライブが面白い!
全身、赤のこの色は「インデアンレッド」といって、警視庁ご用達のこやつまで赤!当時は白バイでなく赤バイだったのは
有名な話・・・ でも爺の知ってる「インデアン」はハーレーや陸王と競った、大型のオートバイだったけどな~
そうか、この後かな? 昭和生まれじや、こやつに出会えなくても当たり前かも?
そう言えば、国産最大の“単車”の王者..「陸王」の姿が見えなかったな~ ひょっとして見過ごしたかな?残念(^^;

映画ではよく見るが、実物がここにあるとは・・
他にも大脱走でマックイーンが乗って、収容所の鉄条網柵を跳び越して脱走した、トライアンフのモデルもあった!

ここは展示室の右半分、、こんな具合にぎっしり並んでる、他にも見覚えのある車種があるかな?

確か同じ向き(左周り)?に回るため?
オートレース用の仕様かな? ここは展示室の右手なのですが、上と逆の向きから・・ 他にも見覚えのある車種があるかな?

ワイヤーが前へ伸びて・・ ウインチ?みたいだけど、前輪上にトーバーまであるよ!
崖下へ落っこちても這い上がるため? いやスタンドを立てて、何かを引っ張るためか? こりゃー本格的だ

さしずめバタバタ/ポンポン軍団か!そういえば、こんな大きな荷台(荷掛)が付いたオートバイは見なくなったなー
当時、自転車もオートバイも「運搬道具」だったから、荷掛付きは当たり前だったのに・・
しかし、こんな大規模でも個人のコレクションだそうですが、多数の珍しい車体が、素晴しいコンディションで保存、展示されて、
まさに、圧巻・堪能!夢中で見学!文句なし でした・・ が、閉館とは、残念至極です..(^^;
と.. 昔のお話、残念ながら8年ほど前に閉鎖されたと (^^; “単車”ファンには、貴重な.. 二輪車会館だったのですが(^^♪
Posted by あんせるめ at 19:00│Comments(4)
│特筆散策
この記事へのコメント
どこかで見たなと思っていたら、昔子供達ともちやに行った時に確か二輪車会館行ったような…
でもうちは娘ばかり三人、全然関心が無くってすぐに出てきてしまったので、すぐには思い出せなかったです(//∇//)
でもうちは娘ばかり三人、全然関心が無くってすぐに出てきてしまったので、すぐには思い出せなかったです(//∇//)
Posted by 吾亦紅(われもこう)
at 2020年10月21日 21:09

:吾亦紅(われもこう)さま おはようございます!
何時も詳細にご覧下さって、コメントありがとうございます。
随分昔の出会い?なのに..記憶力充分!さすがですね~、脳トレのたまものですね~!(^^)!
確かまだ遊園地などは無かった?頃、二輪車より、お食事処のほうがお目当てでしょうか?
我が家では当時5~8歳の3人の子供達より.. やんちゃな親父の方が 興味津々でして(^^;
何時も詳細にご覧下さって、コメントありがとうございます。
随分昔の出会い?なのに..記憶力充分!さすがですね~、脳トレのたまものですね~!(^^)!
確かまだ遊園地などは無かった?頃、二輪車より、お食事処のほうがお目当てでしょうか?
我が家では当時5~8歳の3人の子供達より.. やんちゃな親父の方が 興味津々でして(^^;
Posted by あんせるめ
at 2020年10月22日 10:14

長年、ここを通過していますが、二輪会館は、いつも素通りです。
あまり、訪れる人が少ないようですが、閉店せず続いていますね。
あまり、訪れる人が少ないようですが、閉店せず続いていますね。
Posted by 城山の番人
at 2020年10月24日 06:51

:城山の番人さま おはようございます。
何時もご覧頂き、コメントありがとうございます!
二輪会館は8年前に閉鎖しましたと、By もちやさん..
実は最近..遊園地へは行きましたが二輪車館は覗いていなかったので、この記事を書く前に
電話で確認しました.. が、念の為、今朝..再確認しましたがやはり閉鎖!ですって(^^;
なんとも、残念ですよね.. なお、館の建物は事務所として現在も残しているそうです(^^)
何時もご覧頂き、コメントありがとうございます!
二輪会館は8年前に閉鎖しましたと、By もちやさん..
実は最近..遊園地へは行きましたが二輪車館は覗いていなかったので、この記事を書く前に
電話で確認しました.. が、念の為、今朝..再確認しましたがやはり閉鎖!ですって(^^;
なんとも、残念ですよね.. なお、館の建物は事務所として現在も残しているそうです(^^)
Posted by あんせるめ
at 2020年10月24日 09:32
