< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

2022年01月09日

そうだPCも大掃除しなくちゃね!

すっかり忘れていた PC達の大掃除 年末に整備メンテナンスしようと.. 思っていたのですが!
我が家のPCは古参のポンコツばかりでお疲れモード?メイン機で軽い異音が出始めた(^^;
放っておくと、またコケそうで.. ヤバイや!古くたって現役ゆえ 大急ぎでメンテする事にした..
<2022/01/13日改定しました!>

写真は我が家のPCラックです..住人はいずれも :NECの業務用機.. Maite シリーズUSD!

そうだPCも大掃除しなくちゃね!
<CPU/Memory Intel:Corei7/16MB :Corei5/8MB :DualCore/6MB :Corei5/8MB>

ディスクトップタイプ : リタイヤ組.. とはいえ.. 心臓部の :CPUには:コア数が多く:動作速度
が速いIntel Core i7を搭載 主記憶装置(メインメモリー)も最大限搭載して 処理速度UP
を図っています、左端からメインPCSSD 架装済Win10と :歴代機 いつの間にか4台(^^;

周辺機器は.. データのバックアップ用:外部HDD4TBx2基と500MB1基をUSB接続で別置
スピーカーは 外付けで.. キーボードとマウスはメイン&サブ用.. 2セットを無線で接続(^^♪
お隣は :サブPC こ奴も「SSD架装」済みだけど、未だにWin7(^^; でも.. 軽快に稼働する

ディスプレーBENQの27インチの1台を:HDMIと :D-Sub切り替えで共有している(^^♪
他には :PC講師時代の ノートパソコン Acerの15.6インチが1台有るけれど 目下休業中!
SSD搭載PCに慣れると.. HDD仕様のPCは、遅くてストレスが多く、出番激減で冬眠中^^;

他方で大活躍Apple :iPad Air2mini5 :iPhone3台いずれも200Mbps..WiFiで連携
Internetサイトの閲覧や通販..Excelの血圧記録や会計記録等はもっぱら彼らの役目(^^ゞ

PCのメンテナンス方法は多数あり、泥縄メンテで実行した処置も.. 全部は書き切れないので
ここは「村の常套手段」専用ソフトを使う..お手軽で効果的な処置2つ 少し詳しく紹介します!
以下は終わってしまったけど..今回の大掃除の手順を振り返っておさらいしてみますね(^^ゞ
少々ややっこしくて、分かり難い部分もあるので、おつむから湯気が上る?向きはパスを..!

まず:目的ですが、サワサワと妙な音が出始めて、重く 動きも 気持ち..遅めになったメインPC
この際..気合を入れてクリーンアップして、本来のサクサク環境を取り戻す事にしました(^^ゞ

:掃除は :PCの筐体や メイン基板の冷却機構(主に冷却ファン)のゴミやホコリを清掃する事
冷却が充分行われず、熱暴走等で機能不安定や :システム停止に至る要因を排除する作業

真っ先に疑ったのは冷却ファン..筐体や内部電源ユニットや基板:M/B(マザーボード)上の奴
掃除機でファンの埃を吸引し濡れウエスで清掃!異音は埃りまみれのCPUクーラーだった!

筐体に付属する冷却ファンや内部の:電源ユニッの冷却ファン等..のゴミやほこりを、掃除機で
吸引.. 除去する、単純な作業だが、意外にこれが.. トラブルの 元になる事が多いので(^^ゞ

特にメイン基板(マザーボード)上の CPU冷却用 「CPUクーラー」の冷却ファンは最も詰り易く
必ず清掃すべき部品なので、出来れば、マザーボードから取り外して 「フィンとファン」双方の
埃や汚れ等を、徹底的に除去.. 清掃します!(実はここが清掃ポイントのキモ!なのですが)
「CPUクーラー」が マザーボードから、取り外し困難な場合は ファンの上から念入りに吸引!

ノートパソコンで、分解が困難な場合は、背面等の放熱用の開口部から掃除機の吸引を使い
埃を吸い出し..妥協する(^^; 腕に自信が有れば、ケースを開けて排気用の小さなファンや
マザーボードやHDD.. メモリー等の、汚れや埃を、念入りに清掃出来れば完璧ですが(^^;

キーボードとマウスの清掃は、掃除機でキー裏の異物の 吸い出しと濡れウエスで、キー面の
汚れや ほこりを念入りに拭きとって清掃します(^^)

:掃除は :「補助記憶装置」(HDD等)の空き容量を充分に確保.. これは必須事項ですね!
Winシステムでは通常 :Cドライブを 補助記憶装置として様々なファイルを保存する仕組み
1:Win本体プログラム2:アプリケーションプログラム:3データファイル等が共存しているが
容量(領域)が狭くなると「空き容量不足」で極端に動作が遅くなるか.. 停止したりする^^;

ゆえにWinシステムがある :Cドライブには 「充分な空き容量がある」事が必須だが空きが
10GB程度しかない場合は、真っ先に、以下の手順で、「現在 使っていないプログラム」等
を「アンインストール」して、「充分な空き容量(作業領域)を確保する」事が必要です!!
少なくとも50GB程、出来れば 100GB以上の空き容量(領域)が欲しいところですね(^^♪

a)確認方法は マイコンピュータを開いて :Cドライブのプロパテー」で 空き容量を確認する..
残り10%前後しかで「赤マーク」 が付くようでは 論外..20~30%残っていればどうにか

b)空き容量が足りない場合は 「現在使っていないプログラム」や 勝手にインストールされた
プグラムファイルや不要なデータファイル等は「削除」する..

c)大容量になる「ピクチャーやドキュメント」等のフォルダーは消さずに丸ごと他のドライブへ
「移動」させて.. 空き容量を増やす方法もある..(但し別ドライブが必要) 方法はこちら!

Win10の場合の削除方法は:メニューの「歯車アイコン」の「設定」を開いてアプリのアプリと
機能でプログラムを指定してアンインストールするか、
又は Win10&7の「コントロールパネル」の「プログラムと機能」を開いて 不要なプログラムを
を確認..指定して:アンインストールする..
くれぐれも削除したいプログラム名を間違えて指定しない様に..充分注意する事が必要(^^)

Win10の自動アップデートの際に自動インストールされる更新ファイルはなんと5~6GBも
あって、意外に大きく削除されずに残るので要注意、次のアップデートの際に上書きされる
様ですが? 自動削除されず.. 居座ったままになる!手動で削除するしかないのかも?..

WinメニュからWindows管理のディスククリーナップでも削除出来る、但し格納フォルダー
「C:\$WINDOWS.~BT」が隠しフォルダーの属性なので、解除する必要がある手順はここ

:掃除は:役目を終えた一時ファイル類を削除する。ブラウザのが画面を作る為に一時的に
Web画面データ等:を一時保存して、次回の読み込み表示を速くするファイル類..

処置1:村の定番クリーナーCCleanerと云う専用ソフトを使い主にブラウザで生成..大量に
蓄積する :一次ファイルを一括削除.. この処理は(毎日実行!)が望ましい(^^)

そうだPCも大掃除しなくちゃね!
先ずチェック.. チェック結果は.. わっ..まずい! 不要なファイル 削除を完了した!
そうだPCも大掃除しなくちゃね!そうだPCも大掃除しなくちゃね!そうだPCも大掃除しなくちゃね!そうだPCも大掃除しなくちゃね!
機能や使い方、入手方法などは、こちらの「CCleanerのサイト」で直接ご確認下さい。

Webを閲覧すると必ず生成.. ダウンロードしたファイル(キャッシュファイルとも言う)その他
ユーザー認識に使われるクッキーファイル等、勝手にインストールされて:常駐するいやな奴

知らぬ間に挿入されるので始末が悪い!特にブラウザの一時ファイルは巨大化..支障あり

本来はブラウザが終了時に自動削除する筈だが、削除されずに残って、蓄積し 巨大化して
さらに、常駐して作業域を占有、システムの領域をも圧迫する事が多く実に邪魔なファイル
これが増えてくると、PCの作業域が狭くなって、非常に重く.. 動作が遅くなるので要注意!

:しかしながら、これらのファイルの削除は、Winシステムの根幹の「設定情報」を収めている
「レジストリ」と云う.. 言うならばPCのDNA? ともいえる特殊なファイルの「編集が必要」で
エディターでの編集は極めてクリチカルなので 危なくて 我ら素人には手に負えません(^^;

そこで、必要機能を納めた専用ソフト例えば「CCleaner」等の無料ソフトで、安全に削除する
のが得策です!ちなみにこのソフトは 爺も昔から使い続けてきて.. 安全&安定の実績あり
Win10&7どちらでも安全に使えます(^^ゞ

:掃除は :HDDの読み書きで、必然的に起こるデータの「断片化」(フラグ)の配列を整形
統合、連続化(デフラグメテーション)してHDDのアクセスアームの無駄な動きを無くして
揺動回数を最小にし該当セクタへの到達時間(シークタイム)を最短で動ける様にする!

処置2は「デフラグ」!村の定番..AuslogicsDefrag と云う専用ソフトを使いHDDドライブ
上に断片化されて細切れで保存されている :データーを整形して並べ直し! 整列させる。

そうだPCも大掃除しなくちゃね!
ドライブを解析中赤が断片ファイル デフラグ中.. 62%完了 整列済ファイルを表示
そうだPCも大掃除しなくちゃね!そうだPCも大掃除しなくちゃね!そうだPCも大掃除しなくちゃね!そうだPCも大掃除しなくちゃね!
機能や使い方、入手方法等はこちらのAuslogicsDefragのサイトで直接確認下さい。

ソフトは基本的に「フラグメンテーションは起きない」とされる「SSD」にも専用機能で対応!

Win付属の デフラグ :メニューの「Windows管理ツール」「ドライブのデフラグと最適化」
でも行える、但し HDD機では、時間がかかると思ったら昔と違いWin10では意外と早い..

上の2つの処置は日常のシャットダウン前に実行するルーチン作業で、PCが余計なソフトや
環境悪化で重くなったり..不安定になる事を回避、サクサクを維持するのに効果的!(^^)!

我が家では「シャットダウン前」に上記「掃除3と4」を日常メンテナンスとして実行しいます。

と云う事で久し振りのパソコンいじり.. 劇的じゃなが、こそこ軽快サクサクが取り戻せたか?

以上..またまた長くなりましたが、先達諸兄の皆さんに少しでも参考になれば幸いです(^^)



同じカテゴリー(IT関連諸々情報)の記事画像
セキョリティーソフトを交換した
撮り貯めた写真の情報を見るには
新しいタブレットをお招きした!
PC ディスプレーが壊れちゃった!
同じカテゴリー(IT関連諸々情報)の記事
 セキョリティーソフトを交換した (2022-03-27 13:20)
 撮り貯めた写真の情報を見るには (2022-02-13 19:00)
 新しいタブレットをお招きした! (2020-11-14 12:30)
 PC ディスプレーが壊れちゃった! (2020-08-31 11:00)
Posted by あんせるめ at 15:30│Comments(4)IT関連諸々情報
この記事へのコメント
こんばんは、PCのお掃除ってノートにしてからやっていない事に気付き、錆びついた頭を働かせて、記事を読ませて頂きました。
この記事をiPadで見ながら大掃除は無理だから、小掃除をしようかなと思いました。
素人では危ないところもちゃんと載せて頂いて有難うございます。(^人^)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2022年01月10日 23:31
:吾亦紅(われもこう)さまおはようございます!
何時もご覧頂き、濃いーコメントをありがとうございます。
じっくりご覧頂けて嬉しいです、メンテは案外奥深く興味津々ですが、仰せの通り..
うっかり踏み外すと場合によっては、Win起動不能等と大変な事になっちゃうので
最新の注意が必要ですね、でも吾亦紅さんの様に精通スキルが有れば大丈夫!(^^)!
iPadで確認しながら、PCをいじる..さすが!グッドアイデア..常套手段ですね(^^)
Posted by あんせるめあんせるめ at 2022年01月11日 10:13
あんせるめさん
松の内も過ぎ今更の感がありますが お目出とうございます。
長い間パソコンを使っているとさまざまな障害が増える事により!サクサク感が鈍ってきますね、「CCleaner」クリーニングソフトを使ってメンテナンスされた記事を拝見しパソコンの知識が豊富でなければ削除は危険なので!私には出来そうもありません。
普段やっている事はディスクのクリーンアップ(D)位です、デフラグは(スケジューラ)により週一に定期的に自動実行する設定になっています、デフラグを実行した後は空き領域が増えているのが解ります、私のウインドウズ8.1のサポートは2023年1月10日までとなっています 先はどうするか思案中です。貴重な記事を載せて頂き参考になりました 有難うございました。
Posted by 007007 at 2022年01月13日 10:46
:007さま、ご覧頂き、コメントありがとうございます。
使い込むほど、ゴミが貯まって?重くなってサクサク感も失われ..困ったもんですね~
システム上仕方が無いところですが、日々クリーニングして置けば、可成り防げると思います..
CCleanerはメジャーなソフトで多くの方が利用されて、実績のある安全なソフトだと思いますよ(^^)
Windows8.1は来年1月でサポート終了でしたか?M.Sの思惑に乗せれれて..いやらしいけど
充分なスキルをお持ちですから、WIN11あたりで、乗り換えるしかなさそうですね(^^;
家のWin7機はサポ切れですが..もう少し待って、安いリース切れ機でも探そうと思っています(^^♪
Posted by あんせるめあんせるめ at 2022年01月13日 21:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
そうだPCも大掃除しなくちゃね!
    コメント(4)