< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2020年09月18日

奥大井の隠れスポット:朝日段公園

ようやく秋の気配が迫って.. そろそろ山へ行かなくっちゃ.. な気分.. (^^ゞ で、下調べを始めた! 例によって在庫画像を蔵出しして.. どこへ行こうかな?

:あまり知られていないですが、「朝日段公園」という、川根町の山間にある小さな公園を訪ねた画像を見つけた..ここは「大井川の七曲り」が見渡せると云う
実は奥大井の隠れ絶景スポットとか?

奥大井の隠れスポット:朝日段公園散策行は.. 川根町を、大井川沿いに北上、家山のちょっと先で家山林道へ進入6.5Km程
「朝日段公園」という、めっぽう見晴らしが良い高台を目指して林道を走る・・

ここから「大井川の七曲り」!が、しっかり見えるという..それに、運がよければSLも見えると
云うけど、でもこの日..此処では出会えなかった・・


01)大井川西岸を走る国道473号線を北上、

川根町、家山の少し北ここが林道家山線の入り口です、案外走り易い、6.5Kmほど走れば
ほどなく、朝日段公園に到着する!

02)お目当ての「朝日段公園」到着です(^^ゞ

なるほど、見晴らし抜群の高台.. 眼下にはうねる大井川!遠くに南アルプスが一望できる
なんとも素晴らしい眺めだ!

奥大井の隠れスポット:朝日段公園03)南アルプスの端っこかな、なかなかの絶景です

初めての大井川七曲りと南アルプスの山々?さすが、素晴らしい眺望だ.. 周囲の散歩も
ゆっくりと楽しんで.. 例の彼氏に逢いに.. 次の目的地へ移動


04)お天気も絶好調! 噂の「大井川の七曲り」が見渡せる(^^ゞ

これはいいや!大井川のうねりが見える、地元の住人なのですがこんなにうねうねしてるって
知らなかった.. もちろん見た事もなかったー!!

ゆっくり楽しんで、次は、あの大男の「ダイダラボッチ」に会いに、千頭の「音戯の郷」へ直行した!


05)朝日段公園を後に、ダイダラボッチに逢いに、千頭の「音戯の郷」を訪ねた!

音戯の郷だから.. ここは本来、音あそびアミューズ! いろいろな仕掛けがあるけれど、
前回訪問した時にしっかり聞いた!ので今日は館内の見学はパスする

道の駅を兼ねて、SLの大井川鉄道、千頭駅の隣にある

奥大井の隠れスポット:朝日段公園06) ここが彼が待つ音戯の郷です、ダイダラボッチくんで~す、こんにちはー

おらー!でっかいだろー?! ふみつけているのは・・ひょっとして「ダイラボウ」足跡か?
と、首尾よく.. あの伝説の大男 ダイダラボッチに逢えた!

未だに見つからない? 愛車「オッター 君」の「守護神」.. 本来の「かわうそ君」に換えて..
ダイダラボッチのマスコットを、もう一つ欲しくて・・

奥大井の隠れスポット:朝日段公園オッター君のボンネットへお出ましのこなた.. ダイダラボッチ
が目下の.. 守護神代理?..です(^^♪







「ダイダラボッチ」の話は全国に似た言い伝えがあり、琵琶湖や富士山を作ったという話もある


奥大井の隠れスポット:朝日段公園07)名所の「千頭温泉」がある、ひとっ風呂浴びたいところだけど、今日は入らず? 覗いただけ・・

以前から.. 山の上に見えて、何だろう..と気がかりだった「智者の丘公園」の展望台へ向かった!


08)「智者の丘公園」ほら、こんなおしゃれな展望台!

ここは年初の仕事現場の川根町庁舎役場から山の上に見えていて・・
何だろうあれ?と気になっていたところだが、これで謎が解明した!

なるほどこりゃいいや!見晴らし抜群だ、大井川の両岸にまたがる千頭集落の大半が眼下に見渡せる、


09)大井川鉄道「千頭駅」構内へズーム!・・

中央に大井川鉄道の千頭駅、SL終点だ、その向こうに先に立ち寄った音戯の郷がしっかり見えている


10)おっ!煙が見える・・ しめしめ、SLが居る!2両並んで、お釜を休めていた

あれ? 下りの時は後ろ向き? の様だ、そういえば千頭駅には「ターンテーブル」が無かったよな!

なお、ここからもっと北の井川湖までは、、このアブト電車が通っている、、右手に停車しているんだけど
写真、嫌ったかな? そう・・ 去年、試しに乗車、湖上駅の散策に行った列車です!


奥大井の隠れスポット:朝日段公園11)「智者の丘公園」を後にして、千頭駅で、久し振りにSLに逢って..家山方面へ引き返しながら、

中川根から「南赤石林道」へ侵入ここも前から目をつけていたアルペンルート?

全長12.77Km 終点は山犬段という標高1404mのピークまで、、道はその先まで続いているが
もちろん、全線歩きの普通の登山道・・ 誰かさんみたいに.. 車じゃだめ・・

南アルプス登山の定番ルートだ、川根町、通称奥大井は、こんな具合に周りに登山等、
散策スポットが沢山ある、林道フェチとしては、車で行ける山犬段・・ あたりまでへは行きたいところ、
この次に..ね!

残念ながら 2020/9/20日現在、林道:南赤石線ルートは崩落の為、通行止めになっています!


12)県立自然公園って、散策&ハイキングなど、スポットがいっぱいなんだよな~

もちろんその先は”足”で登る普通の登山道!! しかし今日は時間がないので、拙攻のみとします・・

過日の散策だけど、おろくぼはもちろん、山伏段も大札山も訪ねた!森の空気や小鳥の声..好いな~


奥大井の隠れスポット:朝日段公園13)今日は時間の都合で..6.5Kmほど上った「ウッドハウスおろくぼ」(町の宿泊施設?)まで行って
反転.. 今日は拙攻のみで、引き返した.. 後日、改めてリベンジ.. 探査に行くことを楽しみに..

早い早い、とうに日が蔭ってる、本気で走りきるなら、半日くらいは欲しいところ、急いで下山した・・


14)帰り路には.. お気に入りのお食事処.. 「百小屋」へ

ここは我が家の奥座敷!(^^)! 大事なお客様は、こちらへご案内して.. 接待する事にしています。

大井川沿い島田の「百小屋」久しぶりに寄りこんで、早めの夕食にあずかりました!(^^)!
ここは飛騨の合掌作りを移設した建物です、これこれ・・ 店内はこんな感じ ・・ いい雰囲気でしょ?

田舎風の料理がお得意、お奨めは朴葉を使った焼き物類が絶品.. また、今時はタニシはもちろん
「イナゴ」も「カエル」も普通に..頂けるけるんですよ!(^^)!

ときにこの写真.. なんとシャッター速度“1/8秒”手持ちで撮れた.. 凄い"Olympus C740uz"(^^)


奥大井の隠れスポット:朝日段公園15)「百小屋」..お料理は、大好物の「山女魚の朴葉焼」を所望・・ 変わらぬお味は.. 健在だ!(^^)!

うん!このお味は.. 絶品! すんごっく旨かったよー(^^) お腹もしっかり癒されて・・
後は.. 一路! 藤枝の自宅へ.. ご帰還とあい成りました!!



と、久しぶりの快晴と、林道三昧! 爽秋至福の 一日・・ でありました・・ まだまだ歩き回れる(^^♪
平凡な日々と.. 健康を維持できている事に、改めて感謝..感謝の毎日です。



同じカテゴリー(ご近所散策)の記事画像
春の散策コースはやっぱりここ!
かりがね堤と南松野を散歩して!
何時ものお浅間さんの河津桜が!
富士川:宋清寺の梅園を訪ねた!
蓮華寺池公園の梅を訪ねてみた!
岩本山の蝋梅が見頃になったよ!
同じカテゴリー(ご近所散策)の記事
 春の散策コースはやっぱりここ! (2022-04-10 10:00)
 かりがね堤と南松野を散歩して! (2022-03-08 16:00)
 何時ものお浅間さんの河津桜が! (2022-03-01 20:45)
 富士川:宋清寺の梅園を訪ねた! (2022-02-22 12:30)
 蓮華寺池公園の梅を訪ねてみた! (2022-01-27 12:00)
 岩本山の蝋梅が見頃になったよ! (2022-01-19 12:00)
Posted by あんせるめ at 12:00│Comments(4)ご近所散策
この記事へのコメント
音戯の郷、面白そうですね。
孫たちも喜ぶかも知れないけれど、コロナで体験とかが出来ないのは残念ですね(ノ_<)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2020年09月18日 23:41
:吾亦紅(われもこう)さま、おはようございます!
すっかり涼しくなりましたね、膝の具合はいかがですか?膝痛は辛いですよね・・お見舞い申し上げます。
そうですね、音戯の郷は孫ちゃん達には絶好の音遊びの場になるかも..紹介ビデオ..ご覧になったかな?
JR島田から大鉄のSLに乗って千頭駅..すぐ隣なので行き易いですが、
お膝との相談ですね、機会があれば、是非、連れて行ってあげて下さい!
Posted by あんせるめあんせるめ at 2020年09月19日 08:04
奥大井、写真を見て、楽しませて頂きました。
桜と紅葉のシーズンに、行きましたが、
千頭駅構内も、上から見下ろせるところが、有るんですね。
今年も、紅葉のシーズンを迎えるので、機会が有ったら、行ってみたいと思うので、参考にさせていただきます。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2020年09月21日 13:18
:城山の番人さま
何時もご覧頂き、コメント有難うございます!
奥大井..紅葉とSL.. スポットがいっぱいで.. これから撮り撮りの季節..ですね~
朝日段も智者の丘もマイナーですが、なかなかのスポットですよ(^^♪
機会があれば、トロッコ列車で接岨湖の湖上駅なども訪ねてみられるようお勧めします?
Posted by あんせるめあんせるめ at 2020年09月22日 10:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
奥大井の隠れスポット:朝日段公園
    コメント(4)